WRO2025 RoboMissionの中学生部門で使うオブジェクトを組み立てました
WRO2025 RoboMissionの中学生部門で使うオブジェクトを組み立てました💪
(簡単そうに見えますが、組み立て説明のPDFが300ページあり、組み立てるのに3時間かかりました・・・😂)
今年のジュニア部門のテーマは火星探検になっています🌕
一番上の大きなものはWater storage systemとなっており、マップ左上に配置されます。
左側のDispenserから水(青いボール)を取り出して右側のBoxの中に運ぶ必要があります。
上手く運べると1つにつき20点加算されます。
Boxを開けるとDispenserから水が押し出されるシステムとなっています。移動や開閉作業を伴うため、かなり難しいと思います。
ここができるかどうかが全国出場、また上位進出を目指せるかどうかのポイントとなりそうです。
Rover、Barriers、Rocksの3つに関しては障害物要素としてマップ上にそれぞれ定点配置されます。(動かさなければポイント獲得できます。)
Droneはマップ中央下の初期ポジションからスタートエリアに運びます。10点ですが、確実に取る必要があるポイントです。
Research samplesはマップ中央6つ場所のうち、4つにランダム配置されます。各sampleはマップ右側の同色のLabsエリアに運ぶ必要があります。
配置がランダムとなるため、どの色がどこに置かれても対応できるようにプログラミングしなければならず、難しいポイントとなります。
予選突破する上では、ここも確実にポイントを獲得する必要があります。
中学生のロボコンはレベルが高いですが、一緒にロボコンで全国大会出場を目指しませんか??😊🛠
#ノエプロ
#子供向けプログラミング
#子供向けプログラミング教室
#WRO
#ロボコン